岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。


by nori-lanka

ノリランカ食農だより

カテゴリ

お知らせ
日記
イベント
フランス
スリランカ

最新の記事

HPリニューアルのお知らせ
at 2020-11-22 20:59
ヤマビコの稲刈り
at 2020-09-26 23:04
今年の稲刈り始まりました。
at 2020-09-07 23:33
今年の夏
at 2020-08-23 22:30
梅雨明け
at 2020-07-31 10:12

以前の記事

2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月

その他のジャンル

−−−

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

自然畑

自然畑_d0231263_22332317.jpg

 今年始めて挑戦した、原木の白ひらたけ。真っ白なので、色を活かした料理にいかがでしょうか。

自然畑_d0231263_22334941.jpg

 自然畑の聖護院大根。少しずつ根が太り始めています。

自然畑_d0231263_22341248.jpg

 自然畑の水菜。自家採種した種からの水菜は、とても勢いがあります。

自然畑_d0231263_22342920.jpg

 自然畑の小松菜。早生丸葉小松菜という品種で、昔の姿に一番近い小松菜とのこと。

 自然畑で色々な作物が勢いよく成長していく姿を見ると、とても感慨深いです。少しずつ土の状態がよくなり、そこに生命力のある種を蒔けば、作物はそれぞれに育ち、私は少し手を添えるだけ。
 耕す必要もなく、化学肥料や動物性有機肥料を入れる必要もなく、農薬を使う必要もない、それでも立派に野菜が育つ、きっと3年前の私なら信じられなかったかもしれないです。畑と共に少しずつ自分自身も成長しているような気がしています。それでも知れば知る程奥深い世界で、私はまだ入り口にたっただけなんだろうな、と感じます。
# by nori-lanka | 2011-10-12 03:41 | 日記

秋の味覚

 原木のきのこが生え始めました。

秋の味覚_d0231263_23215127.jpg

 ひらたけは、香り・味共によく、出汁がとてもよくでます。汁物の具、天ぷら、煮物など、何に使ってもとても美味しいです。

秋の味覚_d0231263_2322815.jpg

 なめたけは、ぬめりがあるので、収穫するのにこつがいります。汁物の具などにおすすめです。

 これらのきのこ2種と、椎茸できのこ汁を作りました。きのこ3種類の出汁は、とても味わい深い秋の味覚です。

 そして、サツマイモを掘りました。
秋の味覚_d0231263_23224253.jpg

 開墾畑では、ササの根に負けず、大きな芋をつけてくれました。

秋の味覚_d0231263_23222823.jpg

 昨年開墾した畑では、昨年はイノシシの影響もあり収量がなかったのですが、今年は小さいながらも形のよい芋がとれました。
 これからしばらく天日に干すと、甘味も増してきます。

 秋の収穫、山の恵みと畑の恵みが楽しい季節です!
# by nori-lanka | 2011-10-09 23:35 | 日記

わら切り

 稲の収穫が無事に終わり、注文頂いた方々にも無事にお米を発送し、ほっと一息つきたいところですが・・・
わら切り_d0231263_044285.jpg

 稲藁を片付ける作業が残っています。
 通常、コンバインを使うと、稲を刈ると同時に藁を小さく刻んで畑に戻してくれます。しかし、稲刈り後天日干しする場合は、藁はそのままの形で残ります。この藁をそのまま田んぼに戻すと、田んぼをひく時に藁が機械にからまってしまうので、藁を細かくして田んぼに戻す必要があります。

 「押しなた」を使い、1束ずつ藁を切って田んぼに戻す、この作業はなかなか根気のいる作業ですが、来年米作りをするために藁を田んぼに返すことはとても大切なことです。
わら切り_d0231263_05517.jpg

 また、藁は色々なことに使うことができます。日用品(かご・帽子・ぞうり・縄など)、備前焼などの模様、燃料、肥料、家畜の飼料・・・藁の利用を考えると、先人の知恵がつまっています。
 そして、日本人は米を主食とし、その副産物の藁をうまく生活に利用してきたことを強く感じます。
 私も藁で縄をなったり、畑に入れたり・・・色々なことに使うので、一部は田んぼに戻さず保管しておきます。藁を10束程度一組にし、2本のいいそ(藁の縄)で縛り、できるだけ雨のあたらないところに重ねて保管します。

 これで、とりあえず今年の田んぼの作業は終わり。来年に向けて、冬の間に田んぼの土作りなどはありますが、今年無事に米作りを終えることができたことに感謝です。
# by nori-lanka | 2011-10-08 23:36 | 日記

秋深く

秋深く_d0231263_22293533.jpg

気がつけば、ワタの実が開いていました。もうそんな時期・・・
少量ではありますが、ワタを収穫して糸を紡ぎたいと思っています!今年のワタの種で来年はもう少し拡大していきたいです。

秋深く_d0231263_2230277.jpg

トマトは夏の野菜なのでしょうか?
さっぱりとした酸味のさわやかな夏のトマトとは違い、落ち着いて凝縮した秋味のトマトもまた格別です。永田農法の永田さんは「トマトの旬は冬から春」と言われています。
きっと霜がおりるまで、新たなトマトの一面を見ることができそうです。

秋深く_d0231263_22304973.jpg

みやまこかぶが成長してきたので、まびきをします。

秋深く_d0231263_22311629.jpg

栗の中でも一番好きなのが、山栗(しばぐり)です。これは山に自生している栗で、サイズは小さいですが、甘くて美味しいです。皮をむいて塩で軽くゆで、色を保つために少し砂糖をまぶして冷凍します。そうすると、お赤飯などで1年中栗が楽しめます。
# by nori-lanka | 2011-10-07 22:44 | 日記

精進料理教室の献立

先日ご紹介しました10月31日の藤井まりさんの精進料理教室の献立が決まりました。

以下の8品を予定しております。(若干変更の可能性はあります。)
秋の山や畑の素材を活かした献立になっております。

・むかごご飯
・蓮根もちのすまし
・里芋茶巾絞り
・きのこの養老蒸し
・サツマイモ緑酢かけ
・白菜アチャラ漬け
・三菜びたし
・胡麻豆腐

素材はわが畑のものを中心に、地元の新鮮食材を用意する予定です。
まだ若干お席に余裕ございますので、ご興味ある方は是非ご参加下さい。
詳細はこちら定員に達しました。ありがとうございました。
もしメール頂いた方でこちらからの返信がない場合は、こちらにメール届いておりませんので、
お手数ですが再度ご連絡お願い致します。
# by nori-lanka | 2011-10-06 22:18 | イベント