岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
山菜の収穫 |
at 2018-04-14 21:37 |
ヒヨコの誕生 |
at 2018-04-01 22:01 |
春爛漫 |
at 2018-03-24 20:48 |
ようやく春 |
at 2018-03-11 22:49 |
野生動物との付き合い方 |
at 2018-02-05 23:21 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
山菜の収穫

そんなにアクは強くないですが、独特の香りで、私はとても好きな山菜です。旬は1週間くらいかもしれません。
今年の春の花は、とっても数が多いです。花が多い年は春の彩りが鮮やかで、気持ちも明るくしてくれます。
色々な花や山菜が生えてくるこの季節。でもそれぞれの旬はほんの一瞬で、どんどん移り変わっていきます。
ほんの一瞬の旬、だからこその美味しさや楽しさ。体が求めるもの、大地のエネルギーを感じる日々です。
#
by nori-lanka
| 2018-04-14 21:37
| 日記
|
Comments(0)
ヒヨコの誕生


親が卵を温めてかえすと、そのまま親が育ててくれるので、私は眺めて楽しめばよいのでとても楽。
まだあと4つの卵を抱卵中。
この土地に来て10年目の初日、初めて矮鶏のヒヨコが生まれるという記念日。
よい一年になりますように。
#
by nori-lanka
| 2018-04-01 22:01
| 日記
|
Comments(0)
春爛漫
すっかり春の陽気です。

矮鶏の雌は抱卵を始めており、うまくいけば3月末にヒヨコが生まれてくれるかもしれません。

チコリはこぼれ種で色々なところから顔を出しています。

水菜の菜の花。これから色々なアブラナ科の花が咲き始める楽しい季節です!

いつもより早く、桜も咲き始めました!桃はまだ全く咲いておらず、梅と桜が一緒に咲くという不思議な年。




まだ朝晩の冷え込みは厳しいですが、いよいよ楽しい季節の始まりです!
#
by nori-lanka
| 2018-03-24 20:48
| 日記
|
Comments(0)
ようやく春
大地から湧き上がるエネルギーを感じる春。

少しずつ原木から椎茸が生え始めています。

椎茸のカサが開ききらないうちに収穫するようにしています。春の椎茸はとても肉厚で香りも豊かです。

矮鶏たちも無事に寒い冬を乗り越え、春の訪れを喜んでいるようです。
毎日小屋に行くと、外に出して!と訴えてきます。今日は山の中で、椎茸の原木に植菌作業だったので、一緒に山の中で過ごしました。

いつもは寒い時期にしている仕事ですが、少し遅れて3月に、、、今日は3500コマの菌を原木に植えつけました。明日もまだまだ続きます。

野では早くもカンゾウが顔を出しています。

わけぎも暖かくなり、勢いを取り戻しました!

わさび菜は、少しかじると目が覚めるような爽やかな香りです。

麦も暖かくなり、勢いが良くなってきました。

「ピロロ〜」と可愛い声で鳴くのはカエル。田んぼのそばの水溜りには、たくさんのカエルの卵。

クリスマスローズの花ももうすぐ咲きそうです。
自然の野草などを口にすると、冬の間眠っていた体の中の細胞が動き出す香りを感じます。

少しずつ原木から椎茸が生え始めています。

椎茸のカサが開ききらないうちに収穫するようにしています。春の椎茸はとても肉厚で香りも豊かです。

矮鶏たちも無事に寒い冬を乗り越え、春の訪れを喜んでいるようです。
毎日小屋に行くと、外に出して!と訴えてきます。今日は山の中で、椎茸の原木に植菌作業だったので、一緒に山の中で過ごしました。

いつもは寒い時期にしている仕事ですが、少し遅れて3月に、、、今日は3500コマの菌を原木に植えつけました。明日もまだまだ続きます。

野では早くもカンゾウが顔を出しています。

わけぎも暖かくなり、勢いを取り戻しました!

わさび菜は、少しかじると目が覚めるような爽やかな香りです。

麦も暖かくなり、勢いが良くなってきました。

「ピロロ〜」と可愛い声で鳴くのはカエル。田んぼのそばの水溜りには、たくさんのカエルの卵。

クリスマスローズの花ももうすぐ咲きそうです。
自然の野草などを口にすると、冬の間眠っていた体の中の細胞が動き出す香りを感じます。
#
by nori-lanka
| 2018-03-11 22:49
| 日記
|
Comments(0)
野生動物との付き合い方
田舎で田畑をしていると必ず向き合うことになるのが、野生動物との付き合い方。
周りに柵を張ることにも違和感を感じつつ、でもそうしなければ自給農さえも難しい現実。野生動物との共存は、地域全体で取り組まなければ解決しない課題と感じます。
野生動物との付き合い方の一つとして、狩猟も一つの選択。
猟師の方に呼んで頂き、猪を仕留める時からその後の処理まで同行させて頂きました。

罠にかかった猪を仕留める、そして、開腹して内臓を取り出す、、、これをいかにきれいに迅速にできるか、がお肉の臭みにも大きく影響します。
寒い中、開腹すると体内はまだ温かく、そこに雪を詰めて、熱をとりました。
そのイノシシを頂き、シェフの元へ、、、シェフが捌いて下さり、今日はそのミンチ肉でサラミを教えて頂きました。

イノシシのミンチ肉。これはどこの部位でも大丈夫だそうです。

調味料を合わせてこねて、ソーセージなどを作るスタッファーに肉を詰めて、ケーシングの中に肉を入れていきます。この時、できるだけ空気が中に入らないように詰めることがポイントです!外から見て、空気が入っている場所は針で刺し、空気を抜きます。

3キロのお肉から4本のサラミ用準備ができました。
これから3−4ヶ月熟成させます。ドキドキしますが、無事に熟成することを楽しみに!

シェフが以前に作られたサラミを食べさせて頂きました。とても美味しかったです。
色々な方とご縁を頂き、色々な経験をさせて頂く中で、ただ頭で考えるよりも理解が深まります。
狩猟は自分の食料を守るための一つの選択として、自分でもそれを活かせる準備はしたいと思います。
命と命の向き合い、これはきれいなだけではないですが、自給自足の一つでもあります。そして、その命の頂き方や活用法を教えて頂ける方が近くにいて下さることも、とても心強いです!
松村シェフ、マダム、お忙しい中、貴重なお時間を頂き、ご指導頂き、本当にありがとうございました!
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
野菜はマダムが畑で育てる自然農の野菜。シェフは狩猟もされ、ジビエで生ハムやサラミなども作られています。北イタリアの本格的なお料理が頂けます。
Ristorante Matsumuraさん。ご興味のある方は是非!予約必要です〜。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
周りに柵を張ることにも違和感を感じつつ、でもそうしなければ自給農さえも難しい現実。野生動物との共存は、地域全体で取り組まなければ解決しない課題と感じます。
野生動物との付き合い方の一つとして、狩猟も一つの選択。
猟師の方に呼んで頂き、猪を仕留める時からその後の処理まで同行させて頂きました。

罠にかかった猪を仕留める、そして、開腹して内臓を取り出す、、、これをいかにきれいに迅速にできるか、がお肉の臭みにも大きく影響します。
寒い中、開腹すると体内はまだ温かく、そこに雪を詰めて、熱をとりました。
そのイノシシを頂き、シェフの元へ、、、シェフが捌いて下さり、今日はそのミンチ肉でサラミを教えて頂きました。

イノシシのミンチ肉。これはどこの部位でも大丈夫だそうです。

調味料を合わせてこねて、ソーセージなどを作るスタッファーに肉を詰めて、ケーシングの中に肉を入れていきます。この時、できるだけ空気が中に入らないように詰めることがポイントです!外から見て、空気が入っている場所は針で刺し、空気を抜きます。

3キロのお肉から4本のサラミ用準備ができました。
これから3−4ヶ月熟成させます。ドキドキしますが、無事に熟成することを楽しみに!

シェフが以前に作られたサラミを食べさせて頂きました。とても美味しかったです。
色々な方とご縁を頂き、色々な経験をさせて頂く中で、ただ頭で考えるよりも理解が深まります。
狩猟は自分の食料を守るための一つの選択として、自分でもそれを活かせる準備はしたいと思います。
命と命の向き合い、これはきれいなだけではないですが、自給自足の一つでもあります。そして、その命の頂き方や活用法を教えて頂ける方が近くにいて下さることも、とても心強いです!
松村シェフ、マダム、お忙しい中、貴重なお時間を頂き、ご指導頂き、本当にありがとうございました!
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
野菜はマダムが畑で育てる自然農の野菜。シェフは狩猟もされ、ジビエで生ハムやサラミなども作られています。北イタリアの本格的なお料理が頂けます。
Ristorante Matsumuraさん。ご興味のある方は是非!予約必要です〜。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
#
by nori-lanka
| 2018-02-05 23:21
| 日記
|
Comments(0)