岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
HPリニューアルのお知らせ |
at 2020-11-22 20:59 |
ヤマビコの稲刈り |
at 2020-09-26 23:04 |
今年の稲刈り始まりました。 |
at 2020-09-07 23:33 |
今年の夏 |
at 2020-08-23 22:30 |
梅雨明け |
at 2020-07-31 10:12 |
以前の記事
2020年 11月2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
その他のジャンル
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
広島ジーンバンクの見学
本日は、広島のジーンバンクを見学させて頂きました。
広島の伝統野菜などの遺伝資源の保存に長年尽力されていらっしゃる船越さんのお話を伺い、アブラナ科を中心とした種取り圃場を案内して頂きました。アブラナ科は多くが自家不和合性であり、多種と交雑しやすいため、種取りが難しいと言われています。そんなアブラナ科の種取り方法を教えて頂きました。
ある程度まとまって栽培することが必須となりますが、その真ん中部分に植えたものを種取り用とし、囲います。周りは囲いなしで栽培し、虫による交雑から種取り用の株を守ります。
それ以外にも、色々な固定種野菜の生育調査、種取りの様子を見せて頂き、とてもよい学びとなりました。改めて、固定種の種の自家採取について考えを深めた一日となりました。
夏野菜の種まきをしていると、種の持つエネルギーについて考えさせられます。また、考えがまとまったら、雑記帳に書こうと思いつつ・・・
広島の伝統野菜などの遺伝資源の保存に長年尽力されていらっしゃる船越さんのお話を伺い、アブラナ科を中心とした種取り圃場を案内して頂きました。アブラナ科は多くが自家不和合性であり、多種と交雑しやすいため、種取りが難しいと言われています。そんなアブラナ科の種取り方法を教えて頂きました。
ある程度まとまって栽培することが必須となりますが、その真ん中部分に植えたものを種取り用とし、囲います。周りは囲いなしで栽培し、虫による交雑から種取り用の株を守ります。
それ以外にも、色々な固定種野菜の生育調査、種取りの様子を見せて頂き、とてもよい学びとなりました。改めて、固定種の種の自家採取について考えを深めた一日となりました。
夏野菜の種まきをしていると、種の持つエネルギーについて考えさせられます。また、考えがまとまったら、雑記帳に書こうと思いつつ・・・
by nori-lanka
| 2011-06-05 21:56
| 日記