岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
HPリニューアルのお知らせ |
at 2020-11-22 20:59 |
ヤマビコの稲刈り |
at 2020-09-26 23:04 |
今年の稲刈り始まりました。 |
at 2020-09-07 23:33 |
今年の夏 |
at 2020-08-23 22:30 |
梅雨明け |
at 2020-07-31 10:12 |
以前の記事
2020年 11月2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
その他のジャンル
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
冬の自然畑
池に張った氷も溶けない寒い日々ですが、晴れた日の昼間は、作業していると汗が出てくるほどです。
![冬の自然畑_d0231263_21212794.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21212794.jpg)
京水菜は寒さに負けず、大きな株は畑の中で存在感があります。
![冬の自然畑_d0231263_21214397.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21214397.jpg)
日本ホウレンソウ。昨年種取りしたものを同じ場所に種まきしました。
ホウレンソウの連作は一般にはよくないと言われますが、うちの畑では同じ場所のホウレンソウが一番よく育っています。自然栽培では、同じ場所に同じ作物を植え続けるとよいとも言われています。
育つ作物によって、土壌中の微生物層なども異なるだろうと考えると、採取した種を採取した場所で育てるのが一番よいのかもしれません。
![冬の自然畑_d0231263_2122142.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_2122142.jpg)
パープル水菜は、寒さが増して、色がより鮮やかになりました。こぼれ種から自生した菜の花と共存しています。
![冬の自然畑_d0231263_21221957.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21221957.jpg)
ビール麦も元気に成長しています。2年自家採種を続けた種なので、この土地になじんできてくれたかなと思っています。
畑の中の土いじりが、今一番楽しい作業です。夏の間に色々な雑草や植物の根が、土を耕してくれました。もぐらも活発に活動しています。そんな土に触れながら、畑の成長を感じ、今年の野菜作りの設計をしていると、寒さは感じません。
![冬の自然畑_d0231263_21212794.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21212794.jpg)
京水菜は寒さに負けず、大きな株は畑の中で存在感があります。
![冬の自然畑_d0231263_21214397.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21214397.jpg)
日本ホウレンソウ。昨年種取りしたものを同じ場所に種まきしました。
ホウレンソウの連作は一般にはよくないと言われますが、うちの畑では同じ場所のホウレンソウが一番よく育っています。自然栽培では、同じ場所に同じ作物を植え続けるとよいとも言われています。
育つ作物によって、土壌中の微生物層なども異なるだろうと考えると、採取した種を採取した場所で育てるのが一番よいのかもしれません。
![冬の自然畑_d0231263_2122142.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_2122142.jpg)
パープル水菜は、寒さが増して、色がより鮮やかになりました。こぼれ種から自生した菜の花と共存しています。
![冬の自然畑_d0231263_21221957.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/63/d0231263_21221957.jpg)
ビール麦も元気に成長しています。2年自家採種を続けた種なので、この土地になじんできてくれたかなと思っています。
畑の中の土いじりが、今一番楽しい作業です。夏の間に色々な雑草や植物の根が、土を耕してくれました。もぐらも活発に活動しています。そんな土に触れながら、畑の成長を感じ、今年の野菜作りの設計をしていると、寒さは感じません。
by nori-lanka
| 2012-01-06 21:34
| 日記