岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。


by nori-lanka

ノリランカ食農だより

カテゴリ

お知らせ
日記
イベント
フランス
スリランカ

最新の記事

HPリニューアルのお知らせ
at 2020-11-22 20:59
ヤマビコの稲刈り
at 2020-09-26 23:04
今年の稲刈り始まりました。
at 2020-09-07 23:33
今年の夏
at 2020-08-23 22:30
梅雨明け
at 2020-07-31 10:12

以前の記事

2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月

その他のジャンル

−−−

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

イノシシがやってきた!

 
イノシシがやってきた!_d0231263_23473464.jpg

初めて、イノシシが田んぼとそして畑に入って、作物を荒らしました。
 敷地全体をネットで囲っていたのですが、ネットの下をくぐり抜け、田んぼを走り回り、稲を踏み倒し、穂を食べ・・・
イノシシがやってきた!_d0231263_23553857.jpg

 次の日の朝の変わり果てた田んぼには、絶句しました。そして、イノシシに入られないように、イノシシが出入りしたあたりを補強しました。
 しかし、その翌日もイノシシは再びやってきて、別の場所をくぐりぬけ、被害は更に広がり・・・畑では、植え付けたばかりの秋じゃがは無惨に掘って食べられ、トウモロコシは地上部全てが跡形もなく、ズッキーニなど色々な野菜の根が掘り起こされ・・・。
 乾燥が続いて、作物も水を欲していた中で、植物の根が掘り上げられるという最悪な事態。

 農家の方の協力も得て、一日がかりで全てのネット下を竹で補強し、とりあえず被害は収まっています。夜中に気になって見回りに行くこともあり、少し寝不足な日々ですが、ホッと一息です。

 イノシシを恨みたくなりますが、恨むべきはイノシシではないのです。地域全体に広がっている動物による被害。農家の方の「昔はイノシシなんてほとんどいなかった」という言葉からしても、なぜこのような事態になっているのかを今一度考える必要があります。
 田舎から人が消え、また、耕作を放棄した荒れ地が広がりました。里山は、人が住み、田畑や山を管理していかなければ、動物の巣になってしまいます。これは一個人で解決できる問題でなく、地域で協力していかなければならない問題だと身に染みて感じます。
 
 自然農では、畑の中の「虫を敵としない」ように、地域の中でも「動物を敵としない」田舎作りを考えていきたいものです。
by nori-lanka | 2012-08-11 23:01 | 日記