岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
HPリニューアルのお知らせ |
at 2020-11-22 20:59 |
ヤマビコの稲刈り |
at 2020-09-26 23:04 |
今年の稲刈り始まりました。 |
at 2020-09-07 23:33 |
今年の夏 |
at 2020-08-23 22:30 |
梅雨明け |
at 2020-07-31 10:12 |
以前の記事
2020年 11月2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
その他のジャンル
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
種とりの講演会に参加して
「自家採種を学ぶ」というテーマで、広島ジーンバンクの船越さん、ハチマキ自然農法研究会の岩崎さんの講演会に行ってきました。200人位の人が集まり、とても充実した講演でした。
船越さんからは、種取りの技術論について、お話がありました。各野菜の特徴を知った上で、それぞれの野菜の種の採種方法を考えます。風媒花、雌雄異花、自家和合性/不和合性・・・色々な特徴を踏まえ、それぞれに合った交雑防止法があります。私もこの技術を、自分の種取りにいかしていきたいと思います。
また、種の貯蔵についてもお話がありました。いい種を保存するには、湿度や温度などの種の管理がとても重要だとわかりました。
岩崎さんからは、約30年の間に種取りしながら育てられている在来種の魅力についてお話がありました。その地域でほそぼそと栽培されていた雲仙こぶ高菜。その消えゆく種を復活させ、その魅力が認められて食の文化遺産に登録され、地域自体も活性化したというお話など、栽培されている在来種のそれぞれの歴史や想いをきき、種のロマンを感じました。
在来種、伝統品種には、食味の多様性もあり、その魅力をどのように生産者から消費者に伝えていくのかという課題もあります。生産者が「食べる」ところまで提案する、さらに料理人が食を通じて魅力を伝える・・・「美味しい」と感じてもらうことが、その種の栽培を続けていくことに繋がります。
そして、お二人が共通に言われていたこと。
いいものを残そうと純系の種とりをくり返すと、段々種がとれなくなってくるということ。これは、ある程度、遺伝的な多様性が必要ということで、とても納得できました。
たくさんの気づきを頂いた一日。在来種、これはそれが受け継がれている中で多くの人が関わり、それぞれの想いがあり・・・きっとそれは「美味しい」ゆえに受け継がれ、それがその地域の文化を築いてきたのではないでしょうか。
今、各地で消えていきそうなその種が、人と人の縁により新しく息を吹き返し始めています。
私も岡山にあるそんな種を見つける旅もしてみたい、そんな風にも感じました。
船越さんからは、種取りの技術論について、お話がありました。各野菜の特徴を知った上で、それぞれの野菜の種の採種方法を考えます。風媒花、雌雄異花、自家和合性/不和合性・・・色々な特徴を踏まえ、それぞれに合った交雑防止法があります。私もこの技術を、自分の種取りにいかしていきたいと思います。
また、種の貯蔵についてもお話がありました。いい種を保存するには、湿度や温度などの種の管理がとても重要だとわかりました。
岩崎さんからは、約30年の間に種取りしながら育てられている在来種の魅力についてお話がありました。その地域でほそぼそと栽培されていた雲仙こぶ高菜。その消えゆく種を復活させ、その魅力が認められて食の文化遺産に登録され、地域自体も活性化したというお話など、栽培されている在来種のそれぞれの歴史や想いをきき、種のロマンを感じました。
在来種、伝統品種には、食味の多様性もあり、その魅力をどのように生産者から消費者に伝えていくのかという課題もあります。生産者が「食べる」ところまで提案する、さらに料理人が食を通じて魅力を伝える・・・「美味しい」と感じてもらうことが、その種の栽培を続けていくことに繋がります。
そして、お二人が共通に言われていたこと。
いいものを残そうと純系の種とりをくり返すと、段々種がとれなくなってくるということ。これは、ある程度、遺伝的な多様性が必要ということで、とても納得できました。
たくさんの気づきを頂いた一日。在来種、これはそれが受け継がれている中で多くの人が関わり、それぞれの想いがあり・・・きっとそれは「美味しい」ゆえに受け継がれ、それがその地域の文化を築いてきたのではないでしょうか。
今、各地で消えていきそうなその種が、人と人の縁により新しく息を吹き返し始めています。
私も岡山にあるそんな種を見つける旅もしてみたい、そんな風にも感じました。
by nori-lanka
| 2013-02-17 23:00
| 日記