岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。


by nori-lanka

ノリランカ食農だより

カテゴリ

お知らせ
日記
イベント
フランス
スリランカ

最新の記事

HPリニューアルのお知らせ
at 2020-11-22 20:59
ヤマビコの稲刈り
at 2020-09-26 23:04
今年の稲刈り始まりました。
at 2020-09-07 23:33
今年の夏
at 2020-08-23 22:30
梅雨明け
at 2020-07-31 10:12

以前の記事

2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月

その他のジャンル

−−−

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)

今回の旅で、スリランカの在来作物や伝統野菜なども、興味深く見てきました。

スリランカの主食、お米についてもかつてはたくさんの稲の在来種が存在していましたが、今はその種類もわずかしか残っていないようです。収量が多く、作りやすい稲を現代の農家は求めているからです。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_074844.jpg

昔は、僧侶のための栄養価の高い品種のMawee、授乳中の母親むけのHeenati、水田で働く人々のためのKanni Murungaなど、用途に応じた様々な品種がありました。また、水不足の時に向く品種などもあり、その年の天候にあわせながらの栽培をしていたようです。
そして、稲の収穫時期には、鳥が熟した稲を食べにきますが、kukulu paluwaと呼ばれる鳥用のお米も作って、お互いに食べ分けをしていたそうです。そのお米については、誰も知りませんでした。もう残っていないのかもしれません。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_081927.jpg

町にある園芸店に行ってみました。
「F1でない種はあるか?」ときいたところいくつか出してくれましたが、豆類が主で、果菜類はF1が主流となっています。ましてや「在来種は?」となると、園芸店で販売はしていません。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0834100.jpg

それ以外には、農薬、そしてそれぞれの作物に適する肥料がたくさん並んでいました。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_085180.jpg

キャトルムルンガという植物は、マメ科で地力を上げるのによいとされ、オーガニックファームでは、畝幅5mごとに1列のキャトルムルンガを植えているところもありました。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0144962.jpg

この花は食用に使われ、葉は栄養が豊富だそうです。

私が市場でショウガを見ていると、友人のお父さんに「それはチャイニーズジンジャー」と言われました。「スリランカのショウガは?」ときくと、スリランカのショウガの香りの素晴らしさを話してくれましたが、サイズがとても小さく生産量が少ないのでほとんど見ることがなくなってしまった、と言われました。友人の住む地域は、ショウガの産地ですが、その地域でさえも、ほとんどの人がチャイニーズジンジャーを育てているそうです。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_091616.jpg

私が残念がっていると、お父さんはバイクでどこかにでかけ、新聞の包みを持って帰ってきました。
「友人の家の庭にスリランカのショウガがあったよ」と実物を見せてくれたのです。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_093878.jpg

また、別の友人のお父さんを訪ねると、パイナップル畑で苗作りをされていました。畑のそばには、ルッファという伝統野菜が半野生化していました。種取りしながら、ずっと育てているそうです。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0132466.jpg

お米も、昔の品種を栽培していて、もう少しすると収穫期を迎える状態でした。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0101090.jpg

大学の研究機関には、モデルケースとして在来野菜を育てている場所もあり、そこにも色々面白い野菜がありましたが、その中でもArangaはとても美しく興味深い野菜でした。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0103049.jpg

3日間泊めて頂いた友人の実家の庭には、色々な植物が育っていました。
ナスのような花が咲き、小さな実がつくwel thib-batuは、スリランカの在来植物。実は食べませんが、葉は咳止めになり、カレーにも使います。

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0162352.jpg

コチという在来の唐辛子。白と赤があり、とても小さいですが、とっても辛いそうです。スリランカの人でも、みんな食べられるわけではないという辛さ。でも、鳥が食べるそうです。なぜでしょうか・・・

スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_010568.jpg

カレーに欠かせないカラピンチャ(カレーリーフ)とランペ。
スリランカの在来作物の形(スリランカの旅③)_d0231263_0111276.jpg

カレーリーフは庭のあちらこちらに自生しています。

やはり、在来種は大きな農園ではなく、個人的に野菜を栽培している人のところに多く存在するのかと気づき、それはやはり日本と同じであると感じました。大量生産するためではなく、味や香りがよいとか、咳が出た時にその葉を使うなど、人々の家庭の中に根付いた形での存在。そして、それが本来の形。
みんながそれぞれに、普段に利用するもの、美味しいと思えるものを作ること、人はいつから自分が生きるために食べるものを他人に委ねてしまうようになったのだろう・・・

スリランカでは、きっとこの状態がこれからもっと加速していくだろうと思います。気がつけば、多くの在来種を失うことになるかもしれません。それは日本も同じです。
でも、本当によいものは、それぞれの家庭の庭や畑でひっそりと受け継がれていく、それが在来種の本来の姿であるのかもしれません。
by nori-lanka | 2015-03-19 21:53 | スリランカ