岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
HPリニューアルのお知らせ |
at 2020-11-22 20:59 |
ヤマビコの稲刈り |
at 2020-09-26 23:04 |
今年の稲刈り始まりました。 |
at 2020-09-07 23:33 |
今年の夏 |
at 2020-08-23 22:30 |
梅雨明け |
at 2020-07-31 10:12 |
以前の記事
2020年 11月2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
その他のジャンル
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
精進料理〜葛講座〜を終えて
本日は精進料理の藤井まりさんと高木久助さんの葛講座を開催しました。

196年前から本葛を作っている廣久葛本舗の高木さんより、葛についてのお話を伺いました。高木さんの葛を初めて頂いた時、葛の美味しさに感動しました。それからずっとお話をきいてみたい、と思っていたので、念願かない、私にとっても実り多き一日となりました。
現在国産の葛は98%が鹿児島で生産されていて、本葛を作っているのは3社で、その95%を生産されているそうです。廣久葛本舗では、大隅半島の天然の30-50年ものの葛を掘り、伝統的な製法で葛を作っていらっしゃいます。
葛の根から本葛になるまでの行程を教えて頂く中で、本葛ができるまでには1−1年半の年月がかかること、100キロの葛の根から出来る本葛はわずか7キロ程であることなど、本物の葛を作る大変さを感じました。
高木さんは昔ながらの伝統的な方法で本葛を作られています。しかし、実際に出まわっている葛の多くは安く大量に生産するため、さつま芋と葛を混ぜたり、多くの薬剤を使う・・・など、本来の食べ物としての葛から離れてしまった「葛」となってしまっている現状があります。
例えば、葛の根を水にさらす時、防腐のために石灰水(強アルカリ)を使い、それを中和するために硫酸(酸性)を使う、葛を白くするために漂白剤を使う、泡がたたないように消泡剤を使う・・・色々な薬品が使われていることを知りました。それらのことは、その商品に記載する必要はないので、それを手にする消費者は実際にどんな風に作られているか知ることはできません。
高木さんにとっての安心安全の基準は、「家族が安心して食べられる」ことだと言われました。

そして葛きり、葛ねりのデモンストレーション。作り方のポイントを教えて頂きました。
葛は、料理が冷めない・とろみをつける(薄味で美味しく食べられる)・かためる(ゴマ豆腐や葛餅など)と色々な料理に使うことができ、離乳食や介護食にも使われています。

色々なお話を伺った後、藤井さんに作って頂いた葛の精進料理を頂きました。お手伝い頂きました皆様、ありがとうございました!
黒米寿司、すまし汁、高野豆腐の唐揚げ、豆腐饅頭、ゴマ豆腐、ワカメの寒天寄せ、葛饅頭、葛ねりという葛をたくさん使ったお料理は、どれもとっても美味しかったです。
葛を生産されている高木さんだからこそ伝えて頂けることを、参加頂いた皆様に感じて頂ける会であったかと思います。
そして、この葛は岡山のらんらん亭さんで取り扱って頂けることになりました!
岡山の皆様、是非一度本物の葛の味を感じて頂けると幸いです。
藤井さん、高木さん、ご参加頂きました皆様、本日はありがとうございました。

196年前から本葛を作っている廣久葛本舗の高木さんより、葛についてのお話を伺いました。高木さんの葛を初めて頂いた時、葛の美味しさに感動しました。それからずっとお話をきいてみたい、と思っていたので、念願かない、私にとっても実り多き一日となりました。
現在国産の葛は98%が鹿児島で生産されていて、本葛を作っているのは3社で、その95%を生産されているそうです。廣久葛本舗では、大隅半島の天然の30-50年ものの葛を掘り、伝統的な製法で葛を作っていらっしゃいます。
葛の根から本葛になるまでの行程を教えて頂く中で、本葛ができるまでには1−1年半の年月がかかること、100キロの葛の根から出来る本葛はわずか7キロ程であることなど、本物の葛を作る大変さを感じました。
高木さんは昔ながらの伝統的な方法で本葛を作られています。しかし、実際に出まわっている葛の多くは安く大量に生産するため、さつま芋と葛を混ぜたり、多くの薬剤を使う・・・など、本来の食べ物としての葛から離れてしまった「葛」となってしまっている現状があります。
例えば、葛の根を水にさらす時、防腐のために石灰水(強アルカリ)を使い、それを中和するために硫酸(酸性)を使う、葛を白くするために漂白剤を使う、泡がたたないように消泡剤を使う・・・色々な薬品が使われていることを知りました。それらのことは、その商品に記載する必要はないので、それを手にする消費者は実際にどんな風に作られているか知ることはできません。
高木さんにとっての安心安全の基準は、「家族が安心して食べられる」ことだと言われました。

そして葛きり、葛ねりのデモンストレーション。作り方のポイントを教えて頂きました。
葛は、料理が冷めない・とろみをつける(薄味で美味しく食べられる)・かためる(ゴマ豆腐や葛餅など)と色々な料理に使うことができ、離乳食や介護食にも使われています。

色々なお話を伺った後、藤井さんに作って頂いた葛の精進料理を頂きました。お手伝い頂きました皆様、ありがとうございました!
黒米寿司、すまし汁、高野豆腐の唐揚げ、豆腐饅頭、ゴマ豆腐、ワカメの寒天寄せ、葛饅頭、葛ねりという葛をたくさん使ったお料理は、どれもとっても美味しかったです。
葛を生産されている高木さんだからこそ伝えて頂けることを、参加頂いた皆様に感じて頂ける会であったかと思います。
そして、この葛は岡山のらんらん亭さんで取り扱って頂けることになりました!
岡山の皆様、是非一度本物の葛の味を感じて頂けると幸いです。
藤井さん、高木さん、ご参加頂きました皆様、本日はありがとうございました。
by nori-lanka
| 2015-06-26 00:13
| イベント