岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。


by nori-lanka

ノリランカ食農だより

カテゴリ

お知らせ
日記
イベント
フランス
スリランカ

最新の記事

HPリニューアルのお知らせ
at 2020-11-22 20:59
ヤマビコの稲刈り
at 2020-09-26 23:04
今年の稲刈り始まりました。
at 2020-09-07 23:33
今年の夏
at 2020-08-23 22:30
梅雨明け
at 2020-07-31 10:12

以前の記事

2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月

その他のジャンル

−−−

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

米つくりで感じること

朝晩の冷え込みが身に沁みる季節になりました。

米つくりで感じること_d0231263_037454.jpg

昨年から実をつけ始めたみかん。

米つくりで感じること_d0231263_0373953.jpg

良い色に色づいてきました。酸味もしっかりありますが、美味しいみかん。

米つくりで感じること_d0231263_0363574.jpg


さて、ずっと探していた縄ない機。近所の農家さんが譲って下さいました。
子供の頃、縄をなっていた話を聞かせて下さいました。その頃は機械はなく、牛で田んぼを耕し、田植えはもちろん、稲刈り、脱穀、籾摺りも全て人力だった時代。もちろん車もなく、想像するだけでも倒れそう、、、

「田植えや稲刈り時期は学校も休みで、子供もみんな労働力として手伝いをしていた。脱穀した籾を干すためにムシロが必要で、ムシロも編んでいた。藁は全て利用するため田んぼに返さず、その分、田んぼには牛糞や山の落ち葉などを入れていた。などなど」

いつも感じることですが、昔の米作りには、日本文化が詰まっている気がします。米作りのためには多くの道具を生み出し、全てを無駄なく活用してきました。そして、この60年の間に恐ろしい勢いでこの文化が便利なものに移り変わって行ってしまったんだなあ、と改めて感じます。
そして、農家さんは「今の米作りは本当に簡単だ」と言われました。全て手作業でする過程を知っている世代と機械が全てやってくれる世代、、、この違いは余りに大きいと感じます。そして、知っている世代が消えていくこれからの日本。
そして、米作りが簡単になって失われた大きなものの一つに米の質があると思います。米作りに一年の多くの時間を捧げてきた頃、その頃の米はどんな米だったのだろう。米のありがたみや重みは今とは違うものではなかっただろうか。食味ということだけでなく、その米の持つエネルギーはどのようなものだったのだろう、、、

「今の子供は学校が終わったら塾や習い事に行くのが仕事だが、昔は学校が終わったら、田畑の手伝いをするのが仕事だった。毎日、筋肉痛だった。大変なことは多かったけど、楽しいこともあった。秋に柿がなったら、そりゃもう大変なご馳走だ。稲刈りの合間に、鎌で皮を剥いて食べていた。」
懐かしそうに言われていました。物が溢れる今だから感じることが難しくなった幸せが、そこにあるように感じました。そして、子供の頃から自分で何かを生み出すという経験ができていたことは、やっぱり大きいことのように感じます。

今の私達世代は便利さに埋もれて生きていますし、それを知ってしまっているので全て手放すことは難しいですが、大事なものは見失わないようにしたいです。昔のように全て手作業でやりたいということではなく、これが産業としての農業ではなく、生きていくための営みであるという部分は残していきたいと強く思います。
だから、私たちにできることは、失われそうで大切な部分の拾い出し。そしてきっと、それに気づいてくれるであろう次世代へ繋げていくことなのかもしれません。

米つくりで感じること_d0231263_0371581.jpg

先日、ついに足踏み脱穀機が壊れてしまいました。左側が古い脱穀機ですが、木の台の一部が割れてペダルが踏めなくなってしまいました。なので、一度全体を解体し、外側の木の台を新しくしました。

米つくりで感じること_d0231263_0364724.jpg

うまく回転もするようになり、もち米の脱穀も無事に使えそうでホッとしました。
機械はなかなか直すのが難しいですが、道具は仕組みさえ理解できれば、自分で直すことができるのが良いところだと思いました。

米つくりで感じること_d0231263_0365123.jpg

香り米の収穫。

米つくりで感じること_d0231263_0481195.jpg

秋冬野菜の畑。今年は9月の長雨で、アブラナ科野菜に苦戦していますが、ここの畑はほとんど被害なく育ってくれました。

米つくりで感じること_d0231263_0481828.jpg

タネをばら撒きした春菊。

米つくりで感じること_d0231263_0475833.jpg

4ヶ月経ったチャボ達。

この冬は、「藁で縄をなう」という楽しみも増えました。
やりたいことは山のようにありますが、一つ一つできることを増やしていきたいです。
by nori-lanka | 2018-10-21 23:54 | 日記