岡山で自然農を営んでいます。日々の農作業の様子や、出荷している野菜の紹介をしています。
by nori-lanka
ノリランカ食農だより
カテゴリ
お知らせ日記
イベント
フランス
スリランカ
最新の記事
いよいよ冬が始まります |
at 2019-11-29 23:04 |
穏やかな日々 |
at 2019-11-04 00:03 |
仲間の生活 |
at 2019-10-21 23:26 |
稲刈りが終わりました! |
at 2019-10-14 21:29 |
稲刈り2019 |
at 2019-09-09 23:17 |
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
−−−
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
小麦ともち米


夕飯には家族みんな、お茶碗に山盛りのお赤飯を頂きました。
忙しくバタバタな年末ですが、頑張って作ってよかった!今年の恵みの感謝です。そして来年はもう少し頑張りたい!
作物を育てて種採りをするところで止まっているものも結構あるのですが、「育てて活かす」ことを頑張っていきたいと強く思うこの頃です。
今年の出荷仕事は後2日。ラストスパート頑張ります!
▲
by nori-lanka
| 2018-12-27 23:30
| 日記
|
Comments(0)
ごぼう

今年も色とりどりの大根。サラダにすると彩り豊かで、楽しいです。
そして、いよいよゴボウを掘る季節。
不耕起のため、あまり長いゴボウは大変なので、短形のごぼうを選んでいますが・・・
「普通のごぼうに比べて著しく形状が異なり,根は太い部分で径10cm程度,根長約60cmの紡錘形となる」というゴボウですが、煮物などにはとても美味しいです。
太い部分は拳くらいの大きさで、本当にゴツいゴボウ。洗っていると、ゴボウの良い香りが!
そして洗っていると、ミシミシッと音が・・・粘土質の硬い土の中で育っていたゴボウは、土の圧迫がなくなったことで開放されたのでしょう。改めて大地の力を感じますが、割れないでほしい(涙)
気づくと今年もあとわずかです。
年末の出荷を残し、これからの数日間は、お餅つきなどお正月に向けた準備を頑張ります!
▲
by nori-lanka
| 2018-12-19 22:51
| 日記
|
Comments(0)
新たな挑戦

さっと茹でて、そのまま食べても香りと旨味があり、美味しいです。

マーシュは寒くても元気です。これからの時期にサラダで頂きます!

ようやく今年育ってくれた黒キャベツ。主には種用になりますが、野うさぎに狙われています。なんとか死守しなくては!

今年はあまり調子が良くなかった水菜ですが、寒さが厳しくなり、これからが美味しい季節。

今年の大根はとても甘いです。




生でサラダにしても、すりおろしてみぞれ鍋にしても、とっても甘くて美味しいです。

そして、やっぱりこぼれ種から育った大根はたくましいです。 
数年前に友人から受け継いだ珍しいマメ。この色と模様が気に入ってます。


そして昨日、狩猟免許を取得。
身近には、猪、穴熊、野うさぎ、ヌートリア、色々な鳥、、、本当に色々な動物がいます。共存は課題の一つではありますが、過疎化が進み、荒地が増えていく中で、田畑を守ることも深刻な課題です。今年は自然農の田んぼで、稲が野うさぎに半分ほど食べられてしまったり、ヌートリアが家の前の池に家族で住み着き、ため池の側面を穴だらけにしたり・・・
身近には、猪、穴熊、野うさぎ、ヌートリア、色々な鳥、、、本当に色々な動物がいます。共存は課題の一つではありますが、過疎化が進み、荒地が増えていく中で、田畑を守ることも深刻な課題です。今年は自然農の田んぼで、稲が野うさぎに半分ほど食べられてしまったり、ヌートリアが家の前の池に家族で住み着き、ため池の側面を穴だらけにしたり・・・
そのような被害は年々増える傾向にあります。
先輩方の教えを受けながら、少しずつ、私たちと動物たちの関係を模索していきたいと思っています。まず、動物たちの習性や食性などを知っていくことで、動物たちのことをより理解できればと思います。
▲
by nori-lanka
| 2018-12-15 23:09
| 日記
|
Comments(0)
親子精進料理の会を終えて

今回は、子供の好きな「甘味」をテーマに、甘みのある野菜を中心とした料理の組み立てにしました。
ご飯はコシヒカリで菜飯、レンコンボール、サツマイモの白あえ、野菜のポタージュ、葉ものと果物のサラダ、豆腐白玉という献立です。
藤井さんのお人柄に、子供たちの緊張も解け、笑顔の絶えない教室でした。
レンコンをすりおろしたり、丸めたり。白和えのごますり、豆腐白玉の団子作り、、、子供たちが積極的にお料理を手伝ってくれました。


白和えは、サツマイモと人参の甘味を楽しめる一品。
レンコンボールは、すりおろして団子にしたものを素揚げし、タレをかけます。このタレのとろみは、レンコンの汁で。
サラダはリンゴと柿をいれ、ゆずとオリーブオイル、塩、お酢で作ったドレッシングをかけて。
野菜のポタージュは、残り野菜などを中心に、そして百合根を一つ入れて。
豆腐白玉には、自家製の白小豆の餡を添えました。
「精進料理は難しいと思っていたけど、身近な食材で簡単にできる」と皆さん驚かれていました。
菜飯のおむすびは、おかわりをしてくれた子供たちもいて、お米一升を完食。


食べ終えたら、みんなに一言ずつ感想を言ってもらいました。
豆腐白玉作りが楽しかった、レンコンをすりおろすのが楽しかった、などなど。
「子供と料理を楽しむ時間を持つようにしたい」と言われていたお母さん、普段子供がお米をあまり食べないのにおむすびをおかわりした!と驚かれているお母さん、子供にはお料理はまだできないと思ったけど、すごく集中していてびっくりした!と驚かれているお母さん、、、
「子供はこうなんだ」という気づかないうちに自分の中に思い込んでいるものを、本当はそうじゃないと気づくきっかけになれれば、きっとそれが今回の教室の一番の収穫です。みんなで良い気がいっぱいで作ったお料理、自分で結んだおむすびは、きっと子供たちの心も満たしてくれたのではないでしょうか。
そして、世界を回りながらどんな環境でも楽しく美味しくお料理されている藤井さんとの触れ合いは、きっと子供達の心に種を落としてくれたのではないでしょうか。
初めての試みでしたが、子供との料理を楽しんでくださった藤井さん、いつもサポートして下さるお姉様方、会場を快く貸してくださったアンソロジーの詩子さん、そして参加して下さる皆さまのおかげで、楽しい会になりました。
本当にありがとうございました!
▲
by nori-lanka
| 2018-12-01 21:08
| イベント
|
Comments(0)
1